この記事では「スマホの5分で人生は変わるの感想」を書いていきます。
どうも、シスイ(@shisui_1234)です。
あなたは通勤通学電車中などのスキマ時間に何をしていますか?
- 寝ている
- スマホでゲームをしている
- SNSをなんとなく眺めている
- 外を眺めながら音楽を聴いている
きっと、このような方が多いと思います。
私は高校時代、スキマ時間があればパズドラやモンストなどのゲームをしていました。授業中にやったり、通学電車でやったり、部活前にやったり。もう、スマホアプリに憑りつかれていましたね。笑
しかし、昨年からスキマ時間で読書をするよう心がけています。
読書し始めたきっかけは、この記事で紹介する『スマホの5分で人生は変わる』を読み、このままではダメだと自覚したからです。

「【書評】お金2.0を要約/まとめてみた。本屋で見たら即買い不可避。」もおすすめです。『お金2.0』で未来のお金について学びましょう。
目次
スマホの5分で人生は変わるとは?
スマホの5分で人生は変わるの概要
『スマホ5分で人生は変わる』は、その名の通りスマホの5分で人生を変えようというテーマで書かれた一冊。
今のままスマホを使っていると何が問題なのか、スマホの恐ろしい仕組みを脳科学や心理学の観点から解き明かされています。また、悪い習慣を良い習慣に変えるスマホ活用術やあらゆるムダがなくなる超スマホ整理術まで書かれています。
そのため、
- 勉強しなきゃいけないのにスマホが気になる
- 暇があればSNSを見てしまっていて悩んでいる
という方にはぴったりな一冊です。
人生を好転させる9ジャンルのアプリ
1 自己成長(自己実現、習慣化)
- lino(夢、目標)
- Good Habits(習慣化)
- Remaining(進捗、習慣)
2 ライフログ
- ウェアラブル端末
- Google カレンダー(スケジュール管理)
- toggl(タイムトラッキング)
- 1Day1Do(行動記録)
3 健康・セットアップ
- Sleep Science(睡眠時間をコントロール)
- Relax Melodeies Oriental(リラックス)
- Sworkit パーソナルトレーナー(サーキットトレーニング)
- ZEN 呼吸法アプリ(呼吸を整える)
4 コミュニケーション
- LINE
- ChatWork
- LINE Camera
5 勉強
- Kindle(どこでも読書)
- TED(知識、教養を広げる)
6 仕事効率化
- Evernote(メモ、ストック)
- Google翻訳
- dropbox(ストック)
- キーワード頭出し ボイスレコーダー
- Eight(名刺交換)
- LastPass(パスワード一括管理)
7 情報・ニュース
- NewsPicks
- 日経電子版
- 東洋経済オンライン(サイト)
- dマガジン
8 生活の質を向上させる
- Uber(移動)
- Airbnb(宿泊)
- 一休
- 食べログ
- peatix
- watav
- トリッピース
- イベニア
- セミナーズ
- オズモール
9 お金の管理
- マネーフォワード(家計簿、お金の一括管理)
スマホの5分で人生は変わるのみんなの感想や書評
Good
“流行りのゲームがいかにして流行っているのかも分かりました。人間の心理をうまくついた作り方になっていて、ゲームをすることで、人生の貴重な時間が削られているということを実感させられました。“
“一見、スマホの使い方をレクチャーしてくれる本に見えますが、とても本質的に人生を豊かにする方法を教えてくれる本です。具体的なアプリの紹介も多くてすぐに実践できる方法も沢山載っています。“
Bad
“高評価につられて読んでみました。スマホを上手く活用するためのノウハウが書かれている本だと思ったのですが、そのような情報は少なく、「成功者になるには」と言ったかなり自己啓発寄りの本であると思います。“

「【感想】本『嫌われる勇気』。名言が多い超大作な自己啓発本だったよ。」もおすすめ!『嫌われる勇気』はアドラー心理学が対話形式で簡単に学べる名作!
スマホの5分で人生は変わるから学んだこと
スマホゲームにハマる理由

カスタマイズ性
これはいわゆるアバターシステムのことです。
人間は「変化するものにハマる」という性質があります。そのため、自由に見た目や特徴を変えれるアバターシステムを搭載しているゲームなどは飽きずにずっと遊べてしまいます。
現実世界では何年もかかるような変化もたった数分で出来てしまうため、自己顕示欲や自己肯定感が満たされハマってしまうのです。
レベルシステム
レベルシステムとは、パズドラやモンストでいうランクが上がってくシステムのこと。
現実世界では勉強や仕事をしても結果が目には見えにくいですよね。しかし、多くのスマホゲームではプレイすればするほど「経験値」が得られます。つまり、成長度が目に見えるわけです。
やればやるほどに成果がでるわけですからハマってしまいます。また、このレベルシステムに一度ハマってしまうと簡単に辞めにくくなります。
理由は、ゲームを辞めるとなると今まで自分の時間やお金を使って積み上げてきたものを全部捨てることになるから。これを経済学では「サンクコスト効果」と呼びます。
コレクション性
コレクション性とはポケモンGOやツムツム、モンストなどでおなじみのキャラクターを集める(コレクションする)システムのことです。
このコレクション性は、
- 全てのキャラクターを集めて友達に自慢したい
- このキャラクターを完璧に育てたい
という欲求につながりゲームに益々ハマってしまいます。
私もモンストで運極を作るのが大好きでしたので、このコレクション性にまんまとはめられていたわけですねw
習慣は72時間で変えられる

習慣化にかかる期間は諸説ありますが、筆者の小山さんは72時間で習慣化できたそうです。
- いや、72時間でなんて無理やろ
- わたしはいつもすぐに挫折してしまう
なんて人もご安心してください。
行動を習慣化するためには、毎日3回、自己成長アプリの「lino」に書いた自分のなりたいイメージを見るだけでいいのです。1日3回見ることにより、潜在意識が働き勝手に体が行動してくれます。
実は人の行動は、全体の「約90%」が潜在意識によるものなのです。ですので、自分のなりたいイメージや目標を毎日3回見ることを続けてみてください。
いつの間にか習慣化できていると思います。
スマホの5分で人生は変わるのまとめ

- スキマ時間活用術が学べる
- スマホゲームにハマる理由がまるわかり
- スマホをついいじってしまう人にオススメの本

「【君たちはどう生きるか】あらすじや感想、登場人物をまとめてみた!」もおすすめです!『君たちはどう生きるか』を読めば学校の道徳の授業なんて必要ありませんね。